January 2007
January 31, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
2007年1月の筆者が解析しているサイトのPCブラウザのシェア率を見てみると、 サイトのコンセプトによって、微妙に来訪ユーザのPCブラウザが違うことが確認できる。 msie6.0のシェアがどちらも非常に高い。 次にmsie7.0とMaicrosoftユーザの多さを改めて実感できる。 上位でも微妙な割...
»続きを読む
January 28, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
アクセス解析において、過去のレポートデータを参照したり、特定の期間のレポートを参照する必要があります。 この点、myRTはカレンダーから抽出期間を設定することで即座にレポートを参照することができます。...
»続きを読む
January 27, 2007
|
Categories: Web Strategy
| Comments (0)
| TrackBacks (1)
パソコンを使いこなすことができない団塊世代以上に使われていた"デジタル・デバイド"という層に、新たな"デジタル・デバイド"層が出現した。 その層とはM1、F1層の20代若年層。 携帯サイト作成のポイントでも盛り込んだが、この層は小学生や中学生時代に既に携帯電話に触れ、携帯電話でのメールや情報収集にも...
»続きを読む
January 26, 2007
|
Categories: Web Strategy
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
excite. WebAD Times 「日米広告主、ネット広告の方向性の違いとは」によると、 米国市場ではSearch(検索連動型広告)が41%、Classifieds(コンテンツ連動広告)が17%と、いわゆるリスティング広告で約6割を占める。 これに対して、Display Relatedと呼ばれ...
»続きを読む
January 25, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
アクセス解析のポイントは、ゴールページの把握と施策になるのですが、 結局手を動かさなければならないのは、施策の部分になります。 対策を行うためにプランを行うわけで、ゴールページとしたポイントを基点に、ユーザがどのような行動をしているのかといった情報が施策を行うためのプランの1つになります。 どのよう...
»続きを読む
January 24, 2007
|
Categories: Photo
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
January 24, 2007
|
Categories: Web Analysis
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
前回アクセス解析ツールのメリット・デメリットにて、現在無料、容易に導入可能なアクセス解析ツールの種類である"タグ型"解析ツールについてレポートしました。 今回は、そもそもアクセス解析ツールの導入に当たり、解析手法の違いではなく、アクセス解析ツール自体において何をポイントとして考え選択すればよいのかを...
»続きを読む
January 24, 2007
|
Categories: Web Strategy
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
昨年末からWebサイトのリニューアルの話しを耳にすることが増えました。 筆者の狭い行動範囲で聞こえてくる声なので、実態はわかりませんが、丁度Web創世記に「とりあえずWebサイトは持っておかないと」ということで立ち上げたサイトに、付け足し付け足しで行ってきた施策もそろそろ火を吹き始め、長期的なWeb...
»続きを読む
January 23, 2007
|
Categories: Web Analysis
| Comments (0)
| TrackBacks (1)
Webアクセス解析は、そもそもサイト制作時にコンセプトをしっかり組み上げていればそれほど重要な業務では無いと思っています。 が、Webサイト、Webビジネス自体は、企業やサイトの成長と共に閲覧者が増え、コミュニケーションツールとして成長をしていきます。 この成長過程で、俯瞰的にビジネスを判断しより良...
»続きを読む
January 22, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
前回【myRTで始めるアクセス解析:第10回】ROI、広告費用対効果の算出方法にて、サイト外からのユーザ行動の効果測定方法と、数値での算出方法をレポートしました。 今回はちょっと一息入れて、Webユーザビリティについてレポートをしてみたいと思います。...
»続きを読む
January 21, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
前回【myRTで始めるアクセス解析:第9回】コンバージョンレートの算出方法にて、コンバージョン率の計算方法と、オーダーコンバージョン率、購入者コンバージョン率といった、サイト内でのユーザ行動からの効果測定方法と、数値での算出方法をレポートしました。 今回は、サイト外からのユーザ行動の効果測定として、...
»続きを読む
January 20, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
前回【myRTで始めるアクセス解析:第8回】コンバージョンレートのコンバージョンを考えるにて、コンバージョン測定に使われる用語と、施策の行い方、施策を行うに当たり、改めてサイトのコンセプトとユーザの行動から、より効果的な施策を打ちましょう。といったレポートを行いました。 今回は、コンバージョンレート...
»続きを読む
January 19, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
Webアクセス解析の一連の流れについて、長々と【myRTで始めるアクセス解析】という形で、Webアクセス解析をタグ型、Webビーコン型のmyRTを例として、基本解析内容を閲覧するところから、サイトへ来訪した訪問者の行動解析、外部広告媒体などからの来訪者の分析というROI、広告効果測定という流れでお話...
»続きを読む
January 18, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
アクセス解析ツールでコンバージョンの測定を行うとはいっても、無料のツールでコンバージョンレートなどWebマーケティングのための情報を得るまで測定することができるツールはほとんどありません。 Google Analyticsはこの点Adwordsやキャンペーンの効果測定が可能なツールとして、非常に優位...
»続きを読む
January 17, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
アクセス解析ツール導入後、PVやセッション数から導き出されるユーザ行動の結果から、コンテンツやサイトをより効果的に修正したり、コンテンツやサイトにとって効果的な参照元を見つけ出し、より効果を高める施策を行うために、無料アクセス解析ツールの「myRT」を例にレポートをしています。 今回は、実際に効果的...
»続きを読む
January 16, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
Webサイトをより良くしよう、どのような人が閲覧をしているのか、サイトの効果はどうなのか、サイトへの訪問者はどのような事に興味があったのか、などを知りたくてアクセス解析を導入しても、PVやセッション数、参照元を閲覧して一喜一憂するだけでは、次第にツールを導入した意味合いが薄れ、モチベーションも下がっ...
»続きを読む
January 15, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
【myRTで始めるアクセス解析:第3回】無料アクセス解析ツール"myRT"で基本解析を始めよう では、ログインから、初期画面のActive Visitors、Page Views、Visitors、の各項目の話しをしましたので、 第4回目は、サイト別レポートの中にある、基本解析項目を見てみたいと思い...
»続きを読む
January 14, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
【myRTで始めるアクセス解析:第2回】無料アクセス解析ツール"myRT"で基本解析を始めよう では、ログインから、初期画面のActive Visitorsの各項目の話しをしましたので、 第3回目は、初期画面でユーザ行動を見てみたいと思います。 前回の続きとして、myRTに、登録したUsername...
»続きを読む
January 13, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
【myRTで始めるアクセス解析:第1回】無料アクセス解析ツール"myRT"では、登録開始から、タグ発行までの流れの話しをしましたので、 第2回目は、レポートの設定開始から、初期画面での情報の閲覧のレポートをしてみたいと思います。 前回の続きとして、myRTに、前回登録したUsernameとPassw...
»続きを読む
January 12, 2007
|
Categories: Column
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
携帯サイトの特性と、特性を利用したサイト作りについて、 無料で携帯サイトを開設できるサービスやSNSが増えている事で、携帯サイトを持つ事が珍しいことではなくなった。 また、企業がPCサイトを持つ事が一般的になり、いよいよ次は携帯サイトへ。という動きも出てきている。 これは、PCサイトのソースを携帯サ...
»続きを読む
January 9, 2007
|
Categories: SEO/SEM
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
携帯キャリアが検索エンジンを公式採用し始めました。 AUはGoogleと組み、SoftbankはYahoo、残るDoCoMoがどういった検索エンジンを採用するのかが気になるところです。 この携帯キャリアの検索エンジン採用により、モバイルSEOマーケティング市場も加熱し始めています。 しかし、...
»続きを読む
January 8, 2007
|
Categories: myRT
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
┏━━━━━━ リアルタイムWeb解析サービス 「myRT」━━━━━━┓ ユーザ登録してJavaScriptを入手し、サイトに貼りこむだけで 無料で今すぐ、キャンペーン成果やユーザの行動分析に役立つレポートをご提供 ──────────────────...
»続きを読む
January 7, 2007
|
Categories: Column
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
昨年末、森祐治氏がCNETのコラムで「Web 2.0という時代の先にあるもの」として寄稿している。 2006年は、コミュニティーサイトやオンラインゲームといったサービスから、APIを用いたマッシュアップサービスやSNSやブログ、Youtubeといった「Web 2.0系企業」のIPOやM&Aが...
»続きを読む
January 7, 2007
|
Categories: Web Strategy
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
昨年末の話題になってしまいますが、 国際電気通信連合(ITU)が2006年12月3日にまとめた2006年版のインターネット報告によると、 第3世代(3G)携帯など携帯電話を使ったブロードバンドの05年の利用者数は世界全体で約6000万人で、そのうち日本は約1800万人の首位になっていたことがわかった...
»続きを読む
January 6, 2007
|
Categories: Column
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
2005年末の話題で少々古いのですが、 総務省によると、2005年末時点のインターネット利用者を利用端末ごとにみると、携帯電話・PHS及び携帯情報端末からの利用者が全体の81.2%を占めて最も多かった。 パソコンの所有率と携帯の所有率だけではなく、ユビキタスツールとしていつもそばにあり、すぐ利用でき...
»続きを読む
January 5, 2007
|
Categories: Web Analysis
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
10ヶ月以上前の記事になってしまいますが、 Web 解析を用いることで Web サイトの閲覧数やリンク元がわかる。Blog サービスなどのオプションや、無料のツールも多く提供されており、うまく使えば自分のサイトをより良いものにできるだろう。2005年11月にはグーグルが高機能な無料ツール「Googl...
»続きを読む
January 1, 2007
|
Categories: Web Marketing
January 1, 2007
|
Categories: Profile
| Comments (0)
| TrackBacks (0)
コンセプト 「ブログという小さな世界からWebマーケティングの楽しさを啓蒙をする」をコンセプトに、2007年1月にブログを開始し、2008年7月1日から、observation.jpにて新たにスタートしました。 サーバログからデータを抽出するタイプ、Google AnaliticsやmyRT、なかの...
»続きを読む